「人間ドックで何がわかるの?」「実際、身体のどういったことを確認する検査なの?」と人間ドックというワードは知っているもののわからない方が多いと思います。医師にしか聞けない人間ドックの正しい知識と知っておきたい人間ドックでよくある質問をチームメディカルクリニック院長の小林医師がお説明します。
コラム
人間ドックの基礎知識!
健康診断と人間ドックの違い
~受診前日と当日の注意点まで


健康診断と人間ドックの違いとは
健康診断
今の身体の状態をおおまかに知ること。会社が働く人の健康状態を知る目的で行うもの。検査の項目は限られる(10~15項目)
人間ドック
5~10年先の病気を知るために身体の隅々を確認すること。より多くの臓器を対象に詳しい検査をします。(50項目~)病気の早期発見や予防に効果があります。

人間ドックは何歳からでも受けられる?
人間ドックは20歳から受診することができます。一般的に30歳以上が受診対象となっていますが、若いうちから定期的な検査を受けることが健康の維持と予防に繋がります。
適切な受診年齢
早期発見のためにも30~40代で受診しておくべきです。日本人がなりやすい病気として挙げられる三大疾病(がん、心臓病、脳卒中)は、40~50代から兆候がでてくるので、その前に検査しておく必要があります。
検査で異常がなくても翌年見つかることもあるので、定期的に同じクリニックで見てもらうことが重要。

前日の注意点
・食事後は水以外の飲み物NG(コーヒー、紅茶、ソフトドリンク等)
・アルコールNG
・普段から薬を服用している方は、いつもと同じように服用して問題ない
・早めの就寝
・過度な運動はNG
検査コースによってさまざまな指示がありますが、一般的に検査予約時間の10時間前までに、消化の良い食事を摂るようにしてください。(素うどん、おかゆなど)
当日の注意点
・当日の朝は絶食(あめやガム含む)
検査コースによってさまざまな指示がありますが、一般的に検査予約時間3時間前までにコップ一杯程度(約200ml)の水または白湯は飲んでも問題ないですが、それ以降は絶飲食してください。
チームメディカルクリニックでは
最新の検査機器、ITを駆使したスマートなオペレーションで、どの患者さんが今検診のどの段階にあるのか把握できるので、混雑なくスムーズにご案内することが可能です。仕事の合間や、出勤前、退勤後にお気軽にご相談ください。

院長 小林 晶子(内科・神経内科)
主な経歴
2003年 東京女子医科大学卒業 同大学付属病院および関連病院 |
2009 同大学臨床大学院 神経内科学修了 |
2013 桜新町アーバンクリニック |
2015 青葉アーバンクリニック |
2019年 チーム メディカル クリニック 院長 |
所属学会・団体/認定資格等
日本内科学会
日本神経学会
医学博士
日本内科学会認定内科医
日本神経学会認定神経内科専門医
日本医師会認定産業医
チームメディカルクリニックの「今」を伝える連載コラム。
クリニック経営の最前線で奮闘する院長や理事長、スタッフによるコラム。
当院を受診されるすべての患者様・受診者様とご家族に、身体とこころの安心をお届けする
ために、日頃の健康のお役に立つ情報を今後も定期的に発信してまいります。