虎ノ門エリアにある「チームメディカルクリニック」。ビジネスマンが多い街のため、痛風に悩む患者さんが多い。患者さんからよく相談されることや、痛風に関する気になる事項を小橋医師がご説明します。
コラム
これって痛風?
あてはまったら危険信号!
「痛風の原因と対処法」


痛風の初期症状
よく聞く痛風の痛みは、正確に言うと「痛風発作」という発作のことを指します。痛風発作とは、痛風関節炎とも言われ、尿酸の結晶が関節に沈着することで起こり、ある日突然腫れと激痛を起こします。前日まで何も症状がなくても突然やって来るのが痛風発作です。
症状の特徴
とにかく激痛
赤く腫れている
熱を持っている
歩けなかったり、仕事も手につかない程の痛みが襲いかかるため、なってからでは遅いのです。
関節炎の起こりやすい場所
足の親指の付け根(最も多い)
足首
足の甲
膝
手首
ひじ
足が多く、痛みが起きるのは一度に一ヵ所だけで、複数起きることはあまりありません。

痛風は女性はならないって本当?
95%は男性で、女性は痛風になりにくいと言われています。女性ホルモンには尿酸を排泄する働きがあることから、患者数は男性が多いと考えられます。
自分でできる発症時の対処法
温めたり、もんだりすると逆効果。無理に歩き回るのも禁物です。
患部を心臓より高い位置に置き固定
患部を冷やす
家にある痛め止めを飲む(バファリンやイブなど飲んだことのある薬が安心)
痛みはどの程度でおさまる?
1~2週間程度で治りますが、根元にある高尿酸血症を放っておくと発作を繰り返すので、治療を継続することをおすすめします。
痛風は再発する?
発作を治すために、飲み薬で尿酸値を下げる治療と、生活習慣の見直しを行いますが、その2つを継続的に続けていれば再発しにくくなります。しかし、大抵の人は痛みがなくなったと同時にやめてしまう方が多く、痛風以前の生活に戻る方は再発しやすいです。
痛風になりやすい人
仕事命の熱血タイプ
不規則的な仕事スタイル(記者など多い)
激しい運動を好む
肥満
早食い、大食い
飲酒が好き(特にビールが好き)
魚卵系や油っぽい食べ物が好き
尿酸値が高い人(7.0mg/dL以上)
身内に痛風の人がいる
尿酸値が高い人必見
尿酸値が7.0mg/dLを超えたら「高尿酸血症」と呼び、痛風をはじめとした様々な合併症の黄信号です。
- 高尿酸血症は痛風発作や腎障害の予備軍
- 高尿酸血症は生活習慣病や慢性腎臓病と合併しやすい
痛風発作がないからといって油断していると危険です。他の病気になる可能性も考えておきましょう。
痛風になった人がなりやすい病気
腎障害(慢性腎不全など腎機能の低下)
痛風結節
尿管結石
高尿酸血症の状態が続くと、尿酸の血症が身体のあちこちに沈着しはじめ、痛風発作をはじめとする様々な症状を引き起こします。
まだ間に合う!痛風&尿酸値を下げる対策
食事の量を抑えて、体重を落とす
- 適正カロリーを守る
1日で摂取する適正カロリーの目安は「標準体重×25~30kcal」
- プリン体の摂りすぎには注意
ポイントは食べる頻度
魚卵や内臓などのプリン体の多い食品は「たまに」「少し」で
- アルカリ性の小工品を積極的に取り入れる
野菜、海藻、牛乳などのアルカリ性食品を積極的に水分を十分に取る
アルコールを減らす
尿酸値を上げない1日の飲酒量の目安
ビール:500mL
焼酎25度:90mL
ウィスキーもしくはブランデー40度:60mL
日本酒:180mL
ワイン:180mL
アルコールが増えると摂取エネルギーも増える上に、痛風のリスクも高まります。量を考えて飲みましょう。
水分を摂る
1日2Lを目安に積極的に水分を摂る
⇒尿酸は尿から排出されるため、尿の量が増えれば、体内の尿酸が体の外へ出やすくなります。
適度な有酸素運動
ウォーキングのような軽い有酸素運動を継続して行うのが効果的
ストレス発散
痛風になる人は、せっかちで行動的な人が多いと言われています。早食いに大食いで、仕事はバリバリこなし、プライベートもじっとしていない等。こうしたタイプの方は、ストレス発散法を飲食や過食にせず、十分な睡眠、適度な運動など、体に優しい自分なりのストレス解消法を見つけてください。のんびりリラックスを心がけましょう。

チームメディカルクリニックでの治療内容
発作時、痛風の発作かどうかの診断
疼痛に対する適切な薬剤の処方
尿酸値を6.0mg/dLいかにするための薬剤の処方
採血
レントゲンで関節を確認
生活習慣の見直し
痛風や尿酸値についてのガイドブック配布

理事長 小橋 大恵(整形外科)
主な経歴
2005年 群馬大学卒業 前橋赤十字病院 |
2007 聖隷浜松病院 |
2008 鶴岡市立荘内病院 |
2009 池上総合病院 等 |
2014年 医療法人社団 天太会 理事長 |
所属学会・団体/認定資格等
日本渡航医学会
日本整形外科学会
日本整形外科学会専門医
チームメディカルクリニックの「今」を伝える連載コラム。
クリニック経営の最前線で奮闘する院長や理事長、スタッフによるコラム。
当院を受診されるすべての患者様・受診者様とご家族に、身体とこころの安心をお届けする
ために、日頃の健康のお役に立つ情報を今後も定期的に発信してまいります。