消化器内科
医師 橋本 有貴
医師
橋本 有貴
腹痛、血便等お腹の
症状があるとき、
検査で異常を
指摘されたときなど
お気軽にご相談ください。
胃内視鏡検査(胃カメラ)・大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をはじめ、各種検査と診察により原因の早期発見、早期診断に取り組んでいます。
こんなお悩み・症状が
あればご相談ください。
大腸カメラ
(保険診療/健康診断)
胃カメラ
(保険診療/健康診断)
ピロリ菌外来
便潜血陽性
逆流性食道炎
腹痛
食欲低下
血便
大腸ポリープ
Q&A
例)
- 腹痛、吐き気・嘔吐、便の異常(下痢、便秘、血便、便が黒い)、食欲不振、胸やけ、胃の調子が悪い、排便時に紙に血が付く など
- 便潜血検査の結果が陽性
- 胃バリウム検査で異常を指摘された
- 胃カメラや胃バリウム検査でピロリ菌感染の疑いを指摘された
- その他、食道、胃、小腸、大腸などの消化管の検査で異常を指摘された
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)、大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)、腹部エコー、血液検査、ピロリ菌検査(当院は血液もしくは便で感染を調べます)など
食道、胃、十二指腸の病気の有無を確認する検査です。癌などの悪性疾患、逆流性食道炎、ポリープ、胃炎などの確認を行います。
空腹の状態で検査をするため事前に食事制限があります。
当院では経鼻内視鏡を用いており、左右どちらかの鼻から内視鏡を挿入します。(ご希望の場合は経口でも実施しています。)経鼻で行うことで咽頭反射(オエッとなる状態)を抑えることができ苦痛の少ない検査が実施可能です。ご希望により鎮静剤を使用することも可能です。
・食欲低下、腹痛、胸やけなどの症状がある
・ピロリ菌検査が陽性だったが胃カメラはまだ受けていない
・胃癌を患った家族がみえる、家族がピロリ菌に感染していた
ただし、癌は初期の段階では症状が出ないことが多いため、上記のような症状がない方でも人間ドックや健診で定期的に胃カメラを受けて頂くことをお勧めしています。
正式名称はヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)です。胃の粘膜に感染し慢性的な炎症を起こします。胃癌、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、MALTリンパ腫などの病気の原因と成りえます。
幼少期に感染することがほとんどです。上下水道の完備されていない環境での飲水、親からの口移しによるケースが多いとされています。
胃カメラにより感染の疑いがあった場合は、保険診療で検査(血液検査や便検査など)を行います。検査結果が陽性の場合は除菌治療を行います。
除菌治療により胃癌の発症リスクを減少させることができます。若い年齢のうちに除菌治療を行った方が胃癌の予防効果は高いです。
人間ドックなどの血液検査でピロリ菌抗体が陽性の場合、胃カメラをまだ受けられていない方には除菌治療前にまず胃カメラを受けて頂くことをお勧めしています。
(胃カメラを受けない場合、胃カメラを受けても感染を疑う異常がない場合は、ピロリ菌検査・除菌治療は保険適用とはなりません。)
抗生剤2種類、胃酸分泌抑制薬1種類を1日2回、1週間内服(1次除菌)します。内服終了後は一定期間あけてから除菌が成功したかの確認検査(当院では便による検査)を行います。もしも失敗していた場合は、再度お薬の種類を変えて1週間内服(2次除菌)し後日確認検査を行います。2次除菌まで行った場合の除菌成功率は95%以上とされています。
(抗生剤のアレルギーなどをお持ちの方では抗生剤の種類を変更して治療するケースがありますが、その場合は保険適用とはなりません。)
大腸、小腸の一部(回腸末端)を観察し病気の有無を確認する検査です。
大腸に便が残っている状態では検査ができませんので、検査前日に下剤、当日の朝から腸管洗浄液を内服して頂きます。
大腸の検査には他にも注腸検査や大腸CT検査がありますが、直接大腸を観察できるのは大腸カメラのみです。mm単位の病変の発見には大腸カメラに及ぶ検査はなく、最も標準的な検査と言えます。
また、検査と同時に治療や組織採取ができるのも大腸カメラのメリットです。
当院では、ポリープの大きさや形状にもよりますが、その場でポリープに対する治療も行っています。
・便潜血検査が陽性。
・大腸ポリープ・大腸癌を過去に治療したことがあるがフォローアップされていない。大腸ポリープを指摘されたが治療はしていない。
・便が細くなった。
・血便がある。排便時に紙に血がつく。
・お腹の張りや痛み、不快感が続いている。
・ダイエットはしていないのに体重が減ってきた。
・血縁者に大腸癌・大腸ポリープを指摘された方がいる。
★便潜血検査陽性や排便時の出血の原因を痔だと思い込まないよう注意してください。
癌は初期の段階では症状が出ないことが多いため、40歳以上の方には上記のような症状がない場合でも一度は大腸カメラを受けて頂くことをお勧めしています。
完全予約制にてご案内しています。
検査の内容によっては時間がかかる場合があります。極力スムーズにご案内するために、事前にお電話にてご予約ください。
診療の流れ
電話予約
混雑回避のため予約制としております。
問診・診察
問診内容をもとに診察を行います。
検査
診察の結果、必要に応じて検査を行います。
治療
診断結果に応じ、薬の処方、やピロリ菌除菌等の治療を行います。
検査内容

採血

血圧測定

X線(バリウム)

内視鏡検査
スマホで受信結果を確認
当クリニックは、ご自身の健康・医療情報を記録できるスマートフォンアプリ「MySOS」と連携していますので、検査結果やMRIなどの医用画像、処方内容を、いつでもどこでも、お手持ちのスマートフォンで見られます。


※My SOSは、株式会社アルムの
商標または登録商標です。