全身検査は行っていません。保険診療の場合、MRI検査は1か月で1部位までとなります。(肩・膝などの場合は左右でどちらかのみ) 医師の判断で緊急性がある場合は2部位以上撮像する場合があります。
FAQ
よくある質問にお答えします
よくある質問を項目ごとにまとめています。ご不明点ある場合はお気軽にお問い合わせください。
MRI
当院について
整形外科
発熱外来
脳神経外科
来院した当日にMRI検査は可能ですか?
当日の予約枠に空きがある場合は検査可能です。空きがない場合は後日の検査予約となります。電話での事前ご予約や空き状況の確認は行っておりませんのでご了承ください。 MRI検査は保険診療の為、原則として医師の診察の際に検査が必要と判断された後に予約となります。
領収書の再発行は可能ですか?
再発行はできません。医療控除などで使用する領収証明書の発行は発行費1100円(税込)で可能です。
保険証紛失中や転職したばかりのため、保険証が無いのですが受診できますか?
受診は可能ですが自費(10割負担)でお支払いとなります。受診月の月末日までに健康保険証の原本と領収書を持って来院された場合は保険適用分の返金が可能です。翌月以降の場合はご自身の加入されている健康保険組合または役所にて償還払いの手続きを行って下さい(当院では返金不可)
※後日返金をご希望の場合、お支払いは現金のみで受け付けております。※クレジットカード不可
有効期限が切れた処方箋を調剤薬局へ持って行ったら断られたのですか、どうすればいいですか?
期限切れの処方箋は無効となりますが、自費(10割負担)であれば処方箋の再発行が可能です。一度お電話にてお問合せ下さい。 保険診療処方箋の有効期限は、どの医療機関のものでも発行日を含めて4日以内となります。
以前受診した時に検査した画像データなどをもらえますか?
ご依頼頂いた検査画像は事前にお電話にてお知らせ頂けますと、その日の内にCDでお渡しが可能です。作成成費用は以下の通りです。
・MRI検査画像:1100円・レントゲン検査画像:550円 ※ともに税込
大学病院などへの紹介状(診療情報提供書)は作成して頂けますか?
作成は可能ですが医師と相談の上決定いたしますので、一度受診下さい。
紹介状(診療情報提供書)は必要ですか?
当院で紹介状は必要ございません。
自動車事故にあったのですが、自賠責で受診可能ですか?
保険会社から自賠責で受診可能と言われている場合、先に保険会社へ当院で受診する旨をお伝え下さい。事前に保険会社から当院へ直接連絡を頂いた場合は窓口でのご負担なく受診頂けます(保険会社が治療費を負担します。)
※その他の自動車事故のおけがで受診の場合は、事前にお問合せ下さい。
通勤中・勤務中のケガ等で受診希望ですが労災指定病院ですか?
当院は労災指定病院ではない為、治療費全額自己負担(10割)で窓口にてお支払い頂き、ご自身で労働基準監督署へ申請して頂く流れになります。
※治療が全て終わった際に勤務先より書類をご準備下さい。(勤務災害の場合:様式16号の5・業務災害の場合:様式7号)書類作成費別途1100円(税込)ご負担となります。
受診の際に必要な持ち物はありますか?
健康保険証またはマイナンバーカード、(お持ちの方のみ)は必ずお持ちください。紹介状(診療情報提供書)、他院での検査データなどがございましたら併せて持参してください。
転倒して顔をけがしてしまい治療を希望しているのですが、受診できますか?
鼻や頬を含む顔のけがの場合、他院形成外科や耳鼻科を受診して下さい。お口のけがの場合は他院の口腔外科を受診して下さい。
他院の整形外科を通院中ですが症状の改善がみられないので、MRI検査をしてもらえますか?
MRI検査の必要の有無は医師が判断をしますので一度受診して下さい。
学校の健診などで側弯症と診断されましたが、治療可能ですか?
当院には専門医が不在のため、他院での受診をお願いいたします。
骨粗鬆症の治療は可能ですか?
当院では骨密度測定機器はございませんが、診察は可能です。他院にて骨密度検査のみを受けて頂き、結果説明は当院でさせて頂きます。
リハビリ・電気マッサージ・牽引などはできますか?
できません。当院ではリハビリ室を設けていないため、ご希望の場合は他院のリハビリ併設医療機関のご紹介が可能です。
手や足の爪の症状の場合は治療可能ですか?
爪の症状は他院皮膚科を受診して下さい。手や足の打撲で、骨折など骨の状態が心配な場合は整形外科を受診して下さい。
包丁などで指を切断した場合は治療可能ですか?
切断してしまった場合は他院形成外科を受診して下さい。切り傷や擦り傷であれば当院で処置が可能です。
頭の出血やケガの治療は可能ですか?
整形外科は首から下の領域の為、当院の脳神経外科か他院形成外科を受診して下さい。多量出血の場合は他院の救急外来をすぐに受診して下さい。
乳幼児を診てもらえますか?
はい。可能です。オンライン診療時に保護者の方へ医師からの問診があります。
発熱外来(オンライン診療)で準備するものは何ですか?
保険証とクレジットカードの他、パソコン、スマートフォン、タブレットなどを準備頂き、CLINICSのアカウント登録をお願いいたします。また、薬を受け取る薬局を事前に決めていただき、問診に記載頂けますと幸いです。
発熱外来(オンライン診療)にはいくらかかりますか?
CLINICSアプリの利用料金770円(税込)と診察料がかかります。
紹介状がなくても受診できますか?
はい。紹介状は必要ありません。
電話予約はできますか?
できません。予約はこちらのリンクかCLINICSアプリからのみ可能です。
予約の変更はどのようにすればよいですか?
一度予約をキャンセルし、再度予約をしてください。
他のクリニックでもらっていた薬を出してもらえますか?
可能です。現在使っている薬や症状を医師に説明してください。必要な薬の処方箋をお出しいたします。
薬の受け取り方法を教えてもらえますか?
下記のいずれかの方法で薬を受け取ってください。
①当日自分で薬局に行く場合:当院から薬局へ処方箋をFAXしますので、薬局に行き、薬を受け取ってください。
②後日自分で薬局に行く場合:自宅へ郵送された処方箋を持って薬局に行き、薬を受け取ってください。
③後日自宅で受け取る場合:処方箋に基づいた薬がオンライン服薬指導に対応している薬局から自宅に届きます。
発熱とは何度からですか?
37.5度以上の体温を発熱と判断しています。
脳のMRI検査で何か見つかった場合、治療できますか?
当院で治療が難しい場合は、東京慈恵会医科大学付属病院など治療可能な提携先の医療機関を紹介しますのでご安心ください。
吐き気を伴う頭痛症状がある場合は受診できますか?
ろれつが回らない、立ち上がる事ができない等の症状がある場合は、救急外来のある他院をすぐに受診して下さい。
顔面麻痺の症状があるのですが、受診できますか?
他院の耳鼻科へ一度お問合せ下さい。
頭を強くぶつけたのですが、受診できますか?
頭部を打撲した当日は脳出血が疑われる為CT検査が可能な医療機関をおすすめしておりますが、診察をご希望の場合はご相談下さい。(当院はCT検査ができません。)