脳神経外科・頭痛外来

特別顧問 石橋 敏寛
特別顧問
石橋 敏寛
脳ドックとも
連携しながら、
多角的に診断します
頭痛やめまい、しびれの症状は、脳の病気による可能性があります。脳ドックで病気や認知症のリスクが見つかることも珍しくありません。最新の3T(テスラ)MRIを用い、原因の早期発見、早期診断に取り組んでまいります。
こんなお悩み・症状が
あればご相談ください。
手足のマヒ
頭が痛い、痛かった
つまずく
しびれ
ろれつが回らない
頭を打った
物忘れ
意識消失
脳ドックで受診を
すすめられた
Q&A
「頭痛が治らない」「転んで頭を強く打った」「めまいやしびれがある」「最近物忘れがひどい気がする」「ろれつが回らない」など、日常生活の中で起こりうる症状で、少しでも不安があればいつでもご相談ください。患者様一人ひとりの症状に合わせ、整形外科・内科共に連携を取りながら、診察・治療を取り組んでおります。
脳神経外科外来では脳の器質的異常(脳腫瘍や脳血管障害)を診断するため、主に画像診断を実施しております。具体的には最新の3T(テスラ) MRIを用い、脳の血管の状態を検査、原因の早期発見、早期診断に取り組んでおります。
MRIもMRAも仰向けに寝たまま頭部を固定して、トンネルのような装置に入り、30分程度横になっているだけで終了します。磁気を利用して体内を映し出す検査です。磁気を使用してているため、放射線を浴びることがなく、痛みなども全くありません。
当院は、経験豊富な脳神経外科医が診察を担当、脳梗塞や脳動脈瘤などが見つかった場合は、提携している東京慈恵会医科大学附属病院などと迅速かつ緊密に連携して治療に当たります。
当院では職員・患者様同士の「新型コロナ」相互感染防止のため、三密を回避する意味合いから、ウェブ予約を実施しております。当日直接お越しいただいても診察・検査可能ですが、予約の患者様を優先しておりますのでご了承ください。 詳しくは、受付にお問い合わせください。
TEL:03-6206-1408
診療の流れ
WEB予約
・問診
混雑回避のため予約制としております。
※予約なしでも受診できますが、ご予約の方を優先でお呼びしますので、ご了承ください。
診察
問診内容をもとに診察を行います。
検査
診察の結果、必要に応じてレントゲン、MRI、採血などの検査を行います。
治療
診断結果に応じ、薬の処方、注射、固定等の治療を行います。
検査内容

MRI・MRA
脳を精細に画像化し、脳梗塞や脳出血、動脈瘤等がないか調べます。

頚動脈エコー
脳に血液を送る頚動脈に、硬化やプラーク(詰まり)がないか調べます。

採血
採血結果から脂質異常、糖尿病などを検査し、脳梗塞の原因である動脈硬化のリスクを調べます。

血圧測定
動脈と心臓に関する疾患が発症する危険度を評価するために血圧を調べます。

X線(レントゲン)
脊椎や頭蓋骨を撮影し、しびれや痛みの原因、変形性脊椎疾患の有無などを調べます。
スマホで受信結果を確認
当クリニックは、ご自身の健康・医療情報を記録できるスマートフォンアプリ「MySOS」と連携していますので、検査結果やMRIなどの医用画像、処方内容を、いつでもどこでも、お手持ちのスマートフォンで見られます。


※My SOSは、株式会社アルムの
商標または登録商標です。