
「人間ドックで何がわかるの?」「実際、身体のどういったことを確認する検査?」と人間ドックという言葉は知っていても、その内容についてはよくわからない方が多いと思います。医師にしか聞けない人間ドックの正しい知識と、知っておきたい質問にチーム メディカル クリニック院長の小林医師がお答えします。
健康診断と人間ドックの違いとは
健康診断
今の身体の状態をおおまかに知る検査。会社で働く人の健康状態を知る目的で行うもので、検査の項目は10~15項目と限られている。
人間ドック
健康診断の一つで、5〜10年先の病気の早期発見や予防のための検査を行い、全身の臓器を対象に体の隅々まで50項目上の詳細な検査です。
人間ドックは何歳から受けられますか?
人間ドックは一般的に30歳以上が受診対象となっていますが、20歳から受診することができます。若いうちから定期的な検査を受けることが健康の維持と病気の予防に繋がります。
適切な受診年齢
深刻な病気の早期発見のためにも30~40代で受診しておくことをおすすめしています。日本人がなりやすい病気として挙げられる三大疾病(がん、心臓病、脳卒中)は、40~50代から兆候がでてくるので、その前に検査しておく必要があります。検査で異常がなくても翌年病気の原因が見つかることもあるので、定期的に同じクリニックで健康診断を受けることが重要です。
健康診断前日の注意点
- 最後の食事の後は水以外の飲み物NG(コーヒー、紅茶、ソフトドリンク等)
- アルコールNG
- 普段から飲んでいる薬は飲んでもOK
- 早めの就寝がおすすめ
- 過度な運動はNG
検査のコースによってさまざまな指示がありますが、基本的には検査予約時間の10時間前までに、消化の良い食事(具の入っていないうどん屋おかゆなど)を済ませ、その後の食事はしないでください。
健康診断当日の注意点
検査当日は、アメやガムなどを含む食事を一切しないでください。予約時間の3時間前までにコップ一杯程度(約200ml)の水や白湯(さゆ)のみ飲んでも問題ないですが、それ以降は一切水分、食べ物ともに口にしないでください。
チーム メディカル クリニックでは
忙しいビジネスパーソンのために、お客様のお時間を最優先にしたスマートな健康診断・人間ドックを行なっています。患者様がどの段階の検査をしているのかを全て把握していますので、スムーズな健康診断のご案内が可能です。お仕事の合間や、出勤前、退社後にお立ち寄りください。
働き盛りの30代~50代は、がん、心臓病、脳卒中の三大疾患リスクが高まる年代でもあります。早めの人間ドックを行なっていると、後々の安心もできますし、手遅れになる前に治せる病気もたくさんあります。健康診断の結果だけに満足せず、ご自身の身体について一緒に考えていきましょう。
この記事を監修した小林医師の経歴はこちら