人間ドック・健診

bg_cause_sp

院長 小林 晶子

院長
小林 晶子

お忙しい方こそ、
お待ちしております

働き盛りの30代から50代は、がん、心臓病、脳卒中の三大疾病リスクが高まる世代です。最新の検査機器、ITを駆使したスマートなオペレーションで、スピーディーかつ精度の高い検査をいたしますので、将来の病気の予防や早期発見にお役立てください。

全国健康保険協会(協会けんぽ)指定医療機関

東京都総合組合保健施設振興協会(東振協)契約医療機関

Q&A

Q
A

「人間ドック」は、健康診断だけではわからない病気の早期発見を目的とします。生活習慣病や胃部・肝臓・胆のう・すい臓・腎臓・脾臓の5臓器検査を中心に、身体全体のスクリーニング検査を実施するものです。「健康診断」は、年齢に応じた一般的な検査です。労働安全衛生法で義務付けられている定期健康診断のほか、40歳~74歳までの被保険者・被扶養者に義務付けられた特定健康診査、後期高齢者健康診査などがあります。

Q
A

・人間ドック:39,000円(税別)~
・脳ドック(頭部MRI・MRA・頚部MRA):28,000円(税別)~
・人間ドックPREMIUM:162,000円(税別)~
・健康診断PREMIUM:26,000円(税別)
・生活習慣病予防健診:16,000円(税別)~
・定期健康診断・雇入時(入社時)健診:10,000円(税別)
※その他、各種オプション検査をご用意しております。
※「人間ドック・健診コースのご案内」はこちら

Q
A

各コースの所要時間は、概ね以下の通りです。
・人間ドック:約120分
・脳ドック:約60分
・人間ドックPREMIUM:約180分
・健康診断PREMIUM:約60分
・生活習慣病予防健診:約60分
・定期健康診断:約30分
※状況により時間が増減する場合がございます。

Q
A

最終的な検査結果表の送付までは3週間程度いただいておりますが、血液検査(一部項目を除く)・内視鏡検査・胸部レントゲン・心電図などは、受診当日のご説明も可能です(要予約)。

Q
A

受診の結果、E判定(要精密検査)など、ただちに専門の医療機関での再検査や治療が必要な場合は、スムーズに検査や治療が受けられるよう、紹介状の発行と合わせ、連携医 療機関を紹介します。高血圧や高脂血症など、内科診療が必要と判定された場合は、そのまま当クリニックで外来診療が受けられます。

Q
A
       

毎週月曜日は終日、女性の方のみを対象としたレディースデイとなっており、婦人科系の健診だけでなく、婦人科系の病気の診察・カウンセリングなどを行っております。

診療の流れ

WEB予約
・問診

事前にご回答いただいたウェブでの問診内容をシステムに自動反映。受診当日はスムーズなご案内が可能です。

検査

コースに応じてMRI検査、内視鏡検査など多岐にわたる検査をおこないます。

診察

診察と検査の結果を照合して診断します。

アフター
フォロー

診断の結果、内科の受診や専門医療機関の受診が必要な場合、当院の外来や連携医療機関へのご紹介をいたします。

人間ドック・健康診断の特色

スピーディーな対応

人間ドックの結果は
当日ご説明します(要予約)

血液検査(一部項目を除く)・内視鏡検査・胸部レントゲン・心電図など、多岐にわたる検査結果を、受診当日にご説明します。

内科診療を
当クリニックで受診できます

高血圧や高脂血症など、内科診療が必要と判定された場合、そのまま当クリニックで外来診療が受けられます。

連携病院を
ご紹介します

専門医療機関の受診が必要な場合、紹介状と連携病院リストをお送りします。当日お渡しも可能です。

レディースデイ

女性の方も安心して
受診していただけます

毎週月曜日は終日、女性の方のみを対象としたレディースデイとし、婦人科系の病気の診察・カウンセリングなどを行います。

スマートなオペレーション

スマホで受信結果を確認
当クリニックは、ご自身の健康・医療情報を記録できるスマートフォンアプリ「MySOS」と連携していますので、検査結果やMRIなどの医用画像、処方内容を、いつでもどこでも、お手持ちのスマートフォンで見られます。

ダウンロードは下記ボタン、またはQRコードから

orthopedic_surgery_apple orthopedic_surgery_google orthopedic_surgery_or
orthopedic_surgery_img orthopedic_surgery_img

※My SOSは、株式会社アルムの
商標または登録商標です。

専門医による付加サービス

生活習慣指導も実施します

生活習慣病の原因とされる高血圧、高血糖、脂質異常と診断された方や飲酒・喫煙が多い方に、生活習慣改善のアドバイスを行います。

Wチェックで見落としを防ぎます

小さな病気の見落としも防ぐため、MRI等の検査画像は、読影機関「京都プロメド」と共有し、読影専門医と当クリニック医師で診断します。